是非「何がしてみたい?」と聞いてみて!
なぜ「何がしてみたい?」が大切か
認知症のケアや介護においては、なかなかゆとりが持てないというのが現実です。
それは、前提としつつも「何がしてみたいですか?」と問うことが大切です。
その理由を紹介します。
その人のことがわかる
何がしたいかという質問は、本人が今やりたいことを知ることにつながります。
それはその人のひととなりを理解することに役立ちます。
「できること」に注目できる
できないことが増えていく認知症という病において、できることが増やせるというのはとても大切なことです。
やりたいことに向き合うことで、していないけれどもできることが見つかることがあります。
安心感や充実間につながる
何よりもこれが大切です。
してみたいことができることによって、得られる満足感は認知症の方の心と生活を安定させる力があります。
そうした安定につながる最初の関わりが「何がしてみたいですか?」という質問だと思います。
大切なのは相手の思いを知ること
簡単な質問ですが、得られることはたくさんあると思います。
例えば、認知症によって出現する問題に対処するのとは全く異なった充実感が得られるはずです。
認知症の方と関わるときには、ぜひ「何がしたいですか」と尋ねてみていただければと思います。
おまけ
やってみたいことを支援するソフトウェアもあります。
こうしたものの活用も一つの選択肢だと思いますので、よかったら活用してみてください。
adsense336
adsense336
関連記事
-
-
認知症の治療・ケアにおいて、一番大切なのは家族の支援力
一緒に暮らしている家族が、一番認知症の方を支えることができるポテンシャルを秘めて …
-
-
認知症の方々から学んだこと『人生を楽しんでおいたほうが良い』
臨床の現場で、何人もの認知症の方にかかわらせていただく中で、「楽しみが多い人は病 …
-
-
気兼ねのない介助ってなんだろう。どうしたらいいだろう。
認知症に限らずではありますが、人に何かをお願いすることは気兼ねするものですね。 …
-
-
【介護者・専門職向け】日々、認知症介護の愚痴を言える自分になろう
男性と女性によっても異なるかもしれません。 しかし、介護負担の一番大きなところは …
-
-
【記事紹介】「軽度斬り」と40歳以下からの保険料徴収案も浮上 – BLOGOS
予想していたこととはいえ、やはり衝撃的な内容に関する記事でしたので、補足を加えた …
-
-
熊本地震であらわになった認知症ケアの環境面での前提と脆さ
今の社会構造でないと認知症ケアは成立しないことが改めて浮き彫りになりました。 と …
-
-
ユマニチュード〜認知症当事者に寄り添うための技術
基本は、敬意を行動にして表すこと。 相手の認知を尊重すること。 ユマニチュードの …
-
-
介護福祉士はじめ、認知症介護の現場で日常的に虐待が起こる理由
そりゃもう、ストレスがたまるからですね。 プロにあるまじき最悪の理由ですけれども …
-
-
もっと掘り下げてプロにできない、家族にしかできないこと
以前こんな記事を書いたのですが、より深めてみました。 認知症のプロだからできるこ …
-
-
施設において「理想の認知症ケア」なぜ実現できないか
内緒の業界ぶっちゃけ話です。 家族やご本人様向けの記事になったような気がします。 …