認知症が、絶望的なのは、自己完結な価値観が根底にあるからではないか。
別に認知症に限らず、癌や様々な難病を患った時に、何を希望として生きていけばよいのでしょうか?
認知症の逃げ場のない辛さは、認知症になった当事者の人にしかわかりません。
自分が自分でなくなっていくような感覚や恐怖も。
ですがそれらを踏まえても、そもそも、認知症の発症で自分の人生を否定的に見る必要はないと個人的に思っています。
なぜなら、人生の価値というのは、価値基準の数だけ存在します。
人間が、自分の人生の価値を測る時には、これから何ができるのか、あるいは、これまでに何を残したのか。
その二つを足して2で割ったものが、その人の人生の価値になるという考え方もあるでしょう。
そもそも、幸せって何ですっけ。
個々人にとって違うと思います。
それがわかっていないと、自分が、これから何をなすかにしか価値をおけない人生で、さらに、自分の今後の人生に対して認知症というものを通して否定的になってしまうと、認知症を患った人生に絶望してしまうかもしれません。
でも、絶望しても、生きなければならない人生の時間は変わらないし、病気が治るわけでもないです。
だからこそ、自分ができることは何か、自分はこれまでにどんなものを残してきたのかを大切に出来たら、もっと認知症のある人生も楽しくなりそうな気がします。
そこも踏まえて、今後の人生を若いうちから考えてもらいたいと、若い人に対して思います。
中年の人も。
高齢の方も。
自分の人生の幸せと、自分の人生の価値を考えながら毎日を生きていく必要があるんじゃないでしょうか。
adsense336
adsense336
関連記事
-
-
相手が違和感を感じないコミュニケーションが基本
認知症の方のBPSDを軽減する関わりには、相手に合わせることが必要です。 つまり …
-
-
日本で子供を作るのは罪だと思う – はてな匿名ダイアリー を読んでなんて的外れな意見だろうと思う。
http://anond.hatelabo.jp/20160927071136 …
-
-
おおまかな最新認知症事情あれこれ
認知症について最新の研究でわかってきたこともあり、これまで通りなところもあり。 …
-
-
精神科病院に認知症患者の方が必要以上に長期に留まる現実とそのデメリット
長期間の精神科病院への入院が慢性化している現実があります。 今日は、その現実をご …
-
-
認知症にも影響?600万円が生活水準を大きく分ける
認知症になりやすい人の傾向として、喫煙週間があったり、肥満があったり。 そういう …
-
-
介護福祉士はじめ、認知症介護の現場で日常的に虐待が起こる理由
そりゃもう、ストレスがたまるからですね。 プロにあるまじき最悪の理由ですけれども …
-
-
認知症の方に出会わない日常は、偏っているかもしれないです。
2025年には700万人を超えると言われる認知症の方の数。(割と少なめの見積もり …
-
-
認知症の方々から学んだこと『人生を楽しんでおいたほうが良い』
臨床の現場で、何人もの認知症の方にかかわらせていただく中で、「楽しみが多い人は病 …
-
-
もの忘れ外来で、「しゃべり」から認知症がはんだんできるだろうか?
どの程度、すらすらと話ができるかどうか(正しくは、言語流暢性課題というらしいです …
-
-
自分の家で「私は家に帰ります!」と訴える認知症の方
病院であっても、「家に帰ります」という言葉がそのまま受け取ってよいものかどうかは …