気兼ねのない介助ってなんだろう。どうしたらいいだろう。
認知症に限らずではありますが、人に何かをお願いすることは気兼ねするものですね。
そのことを具体的に感じることがあったので紹介しますね。
今日の8時にNHKのプロフェッショナルという番組で、動物に関わるプロフェッショナルの特集をしていたのですが、出演者の方が気になるコトを言われていたのです。
事故で握力を失った藤原さん。
介助犬に生活をサポートしてもらっていました。
藤原さんは、例えば、モノを取り落とした時に、人だと気兼ねしてお願いができないけれど、犬だと頼みやすい側面があると言うようなことを言われていました。
すごくそうだよなぁって思ったのです。
これって、人間誰しもに当てはまる感情の動きだと思うのです。
生きていくためにどうしても必要な行為、行動、活動はあります。
たとえば、移動するときにドアを開閉したり、朝起きてから服を着替えたり。
そんな生活に必須な行為にできるだけ気兼ねなく介助を受けるには、どうしたらいいのでしょうか?
これって、間違いなくQOLに関わる考えるべきことですよ。
そこで、二つの選択肢があるように思います。
1 介護者が気兼ねをさせないような高度な介護技術、人間性を獲得する
2 人にあらざるモノが介護を担う
現在の社会は、1を志向しています。(と、信じています。)
しかし、今後は2の可能性も追いかけていくことが大切になりそうです。
一番大切なことが、被介護者に気兼ねをさせないことだとすると、どう考えても1の育成では追いつかないからです。
認知症の方のBPSDには少なからず、自尊感情の傷つきやすさが影響することも考えると、早いこと2が進歩することが重要だなあと、考えるきっかけになりました。
adsense336
adsense336
関連記事
-
-
発想の転換で認知症を成長産業に結びつけることができるか?
とりあえず、目先の問題解決を第一優先として考えたとするとき、日本の国力なんて知っ …
-
-
スマホやネットで10代の人も認知症に?恐るべき、”デジタル認知症”の実態とは?
「認知症になるのは、おじいちゃんおばあちゃんだけでしょ?」 「二十代の自分には関 …
-
-
認知症が、絶望的なのは、自己完結な価値観が根底にあるからではないか。
別に認知症に限らず、癌や様々な難病を患った時に、何を希望として生きていけばよいの …
-
-
【相談】離婚しようと思った矢先に、認知症になった夫。どうしたらいいか?
ネット上の記事で、認知症になった夫と離婚できるのかという相談をみつけました。 実 …
-
-
2020東京パラリンピックでは、認知症の枠を作るべき
そしたら、自分だったら2020までがんばれそうな気がする。 高齢社会の日本らしい …
-
-
認知症の方をケアする仕事をする現場のマネジメントが不十分な件
「お兄さんは、私の息子と会ったことが会ったかねえ」 今日、とある淑 …
-
-
もの忘れ外来で、「しゃべり」から認知症がはんだんできるだろうか?
どの程度、すらすらと話ができるかどうか(正しくは、言語流暢性課題というらしいです …
-
-
認知症の方々から学んだこと『人生を楽しんでおいたほうが良い』
臨床の現場で、何人もの認知症の方にかかわらせていただく中で、「楽しみが多い人は病 …
-
-
「私帰ろうと思う」という帰宅欲求にどう対応しますか?
ここが家なのに「家に帰りたい」という。 帰宅欲求はかなり大変なんです。 なぜなら …
-
-
相手が違和感を感じないコミュニケーションが基本
認知症の方のBPSDを軽減する関わりには、相手に合わせることが必要です。 つまり …